2025年4月15日(火) 第41回麻雀教室を実施しました。

今回は11名が参加。
麻雀では2卓でそれぞれ勝負を競い熱戦を繰り広げました。
結果は林さんの圧勝と、島田さんの大逆転勝ちでした。

続いてお茶会では後藤さんから林さんへの会計引継ぎの後、福地氏から2024年度の会計報告がありました。
概略は
収入:32,715円
支出:35,402円
実質収支:▲2,687円
特に収入では寄付金が7,000円あるため、通常年では赤字額が拡大する恐れがあることわかりました。
そのため祖移出額が多い麻雀教室のお茶会の在り方を見直すことにし以下の通りとしました。
麻雀教室のお茶会について
①飲み物は持参する。(準備の負荷低減やごみ削減にもなる)
②お菓子は1回あたり1000円以内とする。
こととしました。

 

2025年2月25日(火) 第39回麻雀教室を実施しました。

今月は14名が参加して三卓に分かれて熱戦を繰り広げました。
各卓の勝者は後藤さん、堀口さん、細水さんでした。

またお茶会では3月18日実施の「美山かやぶきの里」の会費徴収と詳細打合せ、
4月1日花見(三室山)、4月22日(長谷寺)の確認を行いました。

 

そしてこんな手ができました。

白①、ドラ3(白×3)③ 4ハン 満貫

自摸①、ドラ3(九ピン×3、二ピン×1)④ 5ハン 満貫
いずれもドラを活かした満貫です。


リーチ①、ツモ①、三色② 満貫
こちらは役(三色)を活かした上がりです。

2025年1月28日(火) 第38回麻雀教室を実施しました。

今回は15名の会員が集まり三卓で熱戦を繰り広げました。
特に清光さんは清一色自摸ドラドラという倍満での上がり!
初めて見る上がりにみなさんびっくりしていました。


自摸①、立清一色⑥、ドラドラ② 9ハン 

またお茶会では3月の美山かやぶきの里バスツアーの参加確認と、
固定費削減の観点から中型バスから小型バスへの変更を決定しました。
※なお参加確認は2月2日までとします。

2024年12月10日(火) 第37回麻雀教室を実施しました。

 中三歩こう会の今年最後の活動、麻雀教室を実施しました。
今回は13名ということで初めて三卓での麻雀です。
 そしてお茶会からは井上ご夫妻の初参加もあり、15名という大人数。
おいしいおはぎや広瀬さんの手作りの焼き菓子、そして井上さん差し入れのクッキーなどをお供におしゃべりは尽きません。
一方三卓の麻雀は広瀬さんのご主人の一人勝ちに加えて、堀口さんと広瀬さん奥様の満貫などなど熱い戦いを繰り広げました。
加えて来年4月のお花見の行先を和歌山城から三室山に変更決定し今年最後の課題も無事解決。
今年最後の活動も思い残すことなく無事終了です!
みなさん良いお年を!(ちょっと早かった?(笑))


堀口さんの満貫 タンヤオ①、ドラ4④

広瀬さんの満貫 タンヤオ①、ドラ3③

2024年11月26日(火) 第36回麻雀教室を実施しました。

 12名が参加して麻雀教室を実施しました。
特に今回は自治会に購入していただいた新しい麻雀卓をお借りしての教室です。
各卓とも熱戦。牛山さんと細水さんが勝利を収めました。

またお茶会では
①来年度の計画の確認
②3月美山かやぶきの里の概要報告
③来週12月3日の忘年会の連絡
④来年度レクリェーション保険の概要報告
を行いました。

2024年10月22日(火) 第35回麻雀教室を実施しました。

今回は13名が参加して麻雀教室を実施しました。
各テーブルとも熱戦を繰り広げましたが、清光さんと後藤さん、そして堀口さんの勝利。

ご指導いただいた植田さんがすばらしい手、清一色を上がられました。

お茶会では来年の計画や今年の忘年会の日程・場所を決定しました。
(後日連絡させていただきます。)

2024年9月17日(火) 第34回麻雀教室を実施しました。

今回は15名が参加して麻雀教室と9月例会などの検討を行いました。

麻雀は牛山さんと清光さんの勝利。城さんと橋本さんもいい上がりをしました。
その中から城さんの一手をご紹介します。


リーチ①、タンヤオ①、ピンフ①、イーペーコ①、ドラドラ②でハネマン12000点でした。

お茶会では下記の3点を検討しました。
◆9月例会竹田城跡バスツアー
 ①当日資料と参加者名簿による概要説明。
 ②小雨程度なら竹田城跡へ登る。
 ③サロン部については利用しない。
 ④席割は会員以外の方を配慮して行う。
 ⑤飲み物とお菓子購入と担当決定。
 ⑥ビンゴや歌(含むカラオケ)は行わない。
 ⑦運転手へ心付けと食事代を渡す。
◆10月例会六甲山
 ①天候を配慮して10月15日(第3火)を実施日敏、雨天の場合は10月22日(第4火)とする。
  麻雀は歩こう会を行わなかった日とする。
 ②コストと便利さを考慮し阪神電車六甲・有馬1Dayチケットを活用する。
 ③その場合当日に尼崎駅で下車しチケットを購入する。
◆自治会による麻雀台購入と活用について。
 ①広瀬さん奥様よりいきさつの説明があった。
 ②自治会の麻雀台を活用して中さん歩こう会とは別に麻雀を楽しむ場を作ることとした。
 ③その場合、中三歩こう会の麻雀台も利用してもらうこととした。

2024年8月27日(火) 第33回麻雀教室を実施しました。

11名が参加して熱戦を繰り広げました。

今回のすばらしい上がりは林さんの次の一手でした。

立直①、タンヤオ①、ドラ4④ なんと親のハネマン18000点です。

一方、お茶会は9月27日(火)の竹田城址&生野銀山バスツアーの
確認、検討を行いました。

2024年7月16日(火) 第32回麻雀教室を実施しました。

今月は新しく尾中さんを迎えて13名で実施しました。

麻雀では林さんと牛山さんがすばらしい手で上がられました。


林さんのあがり。 清一色⑤ 親の満貫12000点。

牛山さんのあがり。 リーチ①、ヅモ①、平和①、タンヤオ①、リャンペーコ(二盃口)③。
子のハネマン12000点。
このあがりは七対子(ニコニコ)でもありますが、チートイツの場合は
2ハンなので満貫の8000点になります。
当然高い方で上がるのがいいのでリャンペーコとしました。
リャンペーコは一盃口を二つ作る手です。

お茶会では下記3点の確認を行いました。
<貴船床料理>
◆日時:7月23日(火)
◆集合:学園前駅 8:50
◆会場:貴船川床料理 右源太

<納涼パーティ>
◆日時:8月6日(火)
◆集合:学園前駅17;00
◆会場:ホテル日航奈良屋上 18:30開始
※ホテル直接集合でも可能です。

<9月例会 竹田城址&生野銀山バスツアー>
◆日時:9月24日(火)
◆集合:睦会館
◆行先:竹田城址&生野銀山
◆昼食:山城の郷レストラン
◆会費:12,000円
◆交通:中型バス27名貸切
◆その他:
①第一次締め切り:8月6日(火)
 自治会役員や町内の知り合いの方を優先的に勧誘する。
②その後は他地域の方も勧誘する。

2024年6月25日(火) 第31回麻雀教室を実施しました。

今まで最高の14名が参加して6月度の麻雀教室を実施しました。

今回は「あがり」の基本をお茶会前に勉強。
みなさん「知らんかった!」、「そうなんや!」などなど少しは理解していただいたようです。
勝負は城さんと清光さんの圧勝でした。

城さんのあがり。 南①、ホンイツ② 6400点。
南を鳴いて4枚、二筒を鳴かずに4枚あるため点数が多くなる。

福地さんおあがり。発①、ホンイツ② 3,900点

お茶会では9月例会の見直し動議により以下のように変更しました。
◆日時:9月24日(火)
◆行先:生野銀山、竹田城。
◆交通機関:貸切バス(サロンカー)。
◆参加人数:27名上限。
※見積もりは種々条件を踏まえて検討中です。
7月16日に最終企画書を提出します。