活動記録
活動記録
2025年7月15日(火) 第66回「大阪地下鉄」を実施しました。
今月は暑さを考慮した「大阪地下鉄」。10名が一日乗車券を活用し、お初天神、通天閣などを巡りました。
鶴橋駅で地下鉄に乗換。東梅田駅まで移動した後、曽根崎心中で有名なお初天神へ。ほとんどの参加者が映画「国宝」を見たあとということでホットな訪問でした。
続いて大阪を舞台に活躍した企業家105名紹介するという大阪企業家ミュージアムへ。「この人知っている!」、「この会社を興した人なんだ!」…。それぞれ興味深げに見学していました。
それでは次へ、と思いきや大阪名物の「ぜー六」を発見。昔懐かしいアイスクリンがたっぷり入ったアイス最中購入。みなさん笑顔いっぱいです。
地下鉄で動物園前へ。ジャンジャン横丁でのランチ第1弾? 一皿3ケ:300円という安くておいしい「大興寿司」に30分以上並んで喫食。おいしかったし財布にやさしい昼食で大満足です。(あまりにお腹がすいてたのか写真を撮るのを全員失念してしまいました(笑))
ランチ後は大阪の独特な空気が広がる街をぶらり歩き。串カツの看板、ビリケンさん、そして異国情緒あふれる昭和レトロな雰囲気…。大阪らしさ満点の街を満喫し通天閣へ。地元のシンボルとして長年親しまれてきたこの塔は、近くで見ると意外とどっしりしていて、どこか愛嬌のある佇まい。展望台まで上がると、大阪の街並みが一望でき、あべのハルカスから咲州庁舎、大阪城など上から見る街はどこか優しく、活気に満ちているように感じられました。
展望を楽しんだあとは、ランチ第2弾の串カツ「だるま」へ。外はカリカリ、中はジューシーな串カツは、ビールも相まって何本でもいけそう!おいしさとおしゃべりとで忘れられないひと時となりました。
最後は恵美須町から予定のアメリカ村へ…。ところが涼しくて衣料品店満載の船場センタービルへ行くことに満場一致で決定。
堺筋本町から本町までのまるで問屋街そのものといった雰囲気お店をウインドウショッピング。みなさん本当に満足そうでした。
気が付くともう5時過ぎ!最後の地下鉄に乗車して難波で近鉄に乗換。
地下鉄乗り放題ではちょっとだけ得した歩かない努力の歩こう会も無事終了しました。
最後に嬉しいハプニング!細水さんのご主人さまも同じ電車に乗車しておられ、帰りの道々楽しい会話が弾みました!
大阪地下鉄一日乗車券。
お初天神
大阪企業家ミュージアム
アイスクリンのアイス最中 ぜー六 林さん撮影
安くておいしかった大興寿司 写真を撮り忘れました。
通天閣と美女!
通天閣からの眺望。
通天閣あれこれ。ジオラマは林さん撮影。
第2弾ランチ 串カツ「だるま」。乾杯! 料理は林さん撮影。
女性軍の楽しみ 船場センタービルでのウインドウショッピング。
2025年6月17日(火) 第65回黒門市場を実施しました。
今月は10人が参加して黒門市場からミナミの街を歩きました。梅雨対応としてアーケード街中心の街歩きのはずが猛暑日!即、熱中症対応になりました。
日本橋駅を出発し、まずは黒門市場に。大阪市民の台所だった市場もインバウンドで高価格市場に様変わりです。和牛串焼き3000円、タラバガニの足一本4500円などなど。みなさん目の保養に努めていました(笑)。
続いてなんばパークスへ。大阪球場のピッチャープレートやホームベースの記念プレートを見たあと、峡谷をイメージして造られたビルの谷間を通り抜け屋上階へ。そこはアジサイやアガパンサス、菖蒲が咲き乱れる空中庭園です。この花知ってる!これ何だっけ?…。無邪気な声が飛び交っていました。
そして昼食。卵焼きで包んだシュウマイが有名な一芳亭へ。しかし開店早々から長蛇の列!それでも並んで喫食。なかなかにおいしかったです。
昼食後は調理器具や厨房用品の専門店街として「食い倒れの街」大阪を支える道具屋筋を散策したあと、上方演芸の保存及び振興を図るというワッハ上方を見学。昔活躍した有名な芸人さんたちを懐かしんでいました。
さらに法善寺横丁の水掛不動尊をお参りし、戎橋でお茶会。混んでいる中でもみなさんなんのその。少しずつ椅子やテーブルを集めてきて、ちゃっかり10人分の席づくり。中三パワー健在でした(笑)。それから時間を忘れてのおしゃべりタイムを楽しんだあと、グリコの看板をバックに記念写真を撮って帰途につきました。
今回は変わりゆくミナミの再発見に大満足の一日となりました。
黒門市場にて。
なんばパークス 大阪球場のホームベース後で。
峡谷をイメージした建物。
菖蒲やアガパンサス
スイスホテルをバックに。
空中庭園をバックに。
シュウマイが名物の一芳亭で並びました!
名物のシュウマイ。林さん撮影。
道具屋筋で。
ワッハ上方で。ツーショット!
スターバックスで一休み。
お上りさん!
グリコのおまけ!(笑)
2025年5月27日(火) 第42回麻雀教室を実施しました。
2025年4月22日(火) 第64回「長谷寺」を実施しました。
今月二回目の歩こう会は花の寺 長谷寺を11名で訪ねました。
長谷寺駅を下り、先ずは有名な草餅の試食。ちゃっかり2回も食べた人も(私もですが(笑))
仁王門で記念写真を撮った後、重要文化財の登廊(のぼりろう)へ。和傘とボタンの競演や八重桜の緑の花びらを観賞したり、宗宝蔵で仏像や書物に魅入ったりと楽しいひとときが続きます。
さらに満開のシャクナゲを見ながら登りきると国宝の本堂。黄金色に輝く本尊の十一面観世音菩薩立像に圧倒されたあと、舞台から新緑に彩られる素晴らしい景色眺望。花ばかりではなく寺宝や景色は素晴らしいのひとことにつきました。
続いて五重塔へ。通り道に咲くシャガやシャクナゲがとても印象的でした。
皇族によるお手植えの松などを見たのち仁王門で井上夫妻と合流。
試食したお店での草餅の購入。買い物されているみなさんの笑顔はとても素晴らしかったです。
そして昼食。珍しい山芋そうめんやたけのこご飯などなどなかなかにおいしかったです。ここで井上さんご夫妻とお別れして帰路へ。
花を愛でるつもりが建物や仏像、そして眺望などまで楽しめたコスパ最高の一日も無事終了しました。
仁王門で記念写真
和傘とボタンと乙女の競演
八重桜の緑の花びら
重要文化財の登廊(のぼりろう)
重要文化財の十一面観音立像
さくらにも間に合いました
満開のシャクナゲ
静かに咲いていたシャガ
五重塔で記念写真
オオデマリとボタンの四姉妹。
和傘とボタン越しの本堂
草餅のお買い物
右下の山芋のそうめんがおいしかった!
2025年4月15日(火) 第41回麻雀教室を実施しました。
今回は11名が参加。
麻雀では2卓でそれぞれ勝負を競い熱戦を繰り広げました。
結果は林さんの圧勝と、島田さんの大逆転勝ちでした。
続いてお茶会では後藤さんから林さんへの会計引継ぎの後、福地氏から2024年度の会計報告がありました。
概略は
収入:32,715円
支出:35,402円
実質収支:▲2,687円
特に収入では寄付金が7,000円あるため、通常年では赤字額が拡大する恐れがあることわかりました。
そのため祖移出額が多い麻雀教室のお茶会の在り方を見直すことにし以下の通りとしました。
麻雀教室のお茶会について
①飲み物は持参する。(準備の負荷低減やごみ削減にもなる)
②お菓子は1回あたり1000円以内とする。
こととしました。