活動記録

サイト管理人のブログです。

活動記録

2025年3月18日(火) 第62回「美山かやぶきの里」を実施しました。

 今月はバスツアー。16名で美山かやぶきの里&常照皇寺を訪ねました。

 睦会館を8時に出発。京奈和、京都縦貫道を経て、美山ふれあい広場でひと休憩。地域の特産品やおいしい食材などのお買い物は嬉しいひと時です。

 かやぶきの里到着。
そば処きたむらでの昼食。ビールで乾杯した後は、特大かき揚げの天ぷらそばに加えて新鮮な卵の卵かけご飯やミニ卵丼…。もうお腹パンパンです。

 そして江戸から明治時代に建てられ、今も住居とされている美山かやぶきの里を散策です。先ずは真っ赤な郵便ポストを囲んでの集合写真。その後は鎌倉神社へ登ったり、地域の方とおしゃべりしたり、資料館を見学したりと日本の原風景を思う存分楽しみました。

 続いて臨済宗天龍寺派の常照皇寺へ。鴨居の上に本尊があるという方丈や仏殿の拝観や閑静な方丈庭園の見学。
さらに苔むす庭には天然記念物の九重桜や御所から株分けしたという左近の桜など見どころいっぱい。まさに心が洗われるひと時を過ごしました。

 最後は今にも転落しそうな杉林の細い山道を経て、氷室の郷でトイレ休憩&お買い物ののち学園前へ。
 天候にも恵まれ、日本の原風景や閑静な古刹の旅も無事終了しました。


睦会館前をかわいい小型バスで出発。

笑顔いっぱいのバス車中。

楽しいお食事タイム。林さん撮影。

お腹いっぱいになったお蕎麦と卵かけご飯、卵丼。林さん撮影。


美山かやぶきの里で記念写真。

鎌倉神社から見たかやぶきの里。

かやぶきの里資料館。

かやぶきの里を散策しました。

別れを惜しんで!

常照皇寺山門で。

一生懸命登ります。

仏殿の本尊、釈迦三尊像。

仏殿の十六羅漢。後藤さん撮影。

方丈庭園の花頭窓。 林さん撮影。

天然記念物 九重桜。

光と影の競演。後藤さん撮影。

2025年2月25日(火) 第39回麻雀教室を実施しました。

今月は14名が参加して三卓に分かれて熱戦を繰り広げました。
各卓の勝者は後藤さん、堀口さん、細水さんでした。

またお茶会では3月18日実施の「美山かやぶきの里」の会費徴収と詳細打合せ、
4月1日花見(三室山)、4月22日(長谷寺)の確認を行いました。

 

そしてこんな手ができました。

白①、ドラ3(白×3)③ 4ハン 満貫

自摸①、ドラ3(九ピン×3、二ピン×1)④ 5ハン 満貫
いずれもドラを活かした満貫です。


リーチ①、ツモ①、三色② 満貫
こちらは役(三色)を活かした上がりです。

2025年2月18日(火) 第61回伊丹スカイパークを実施しました。

 今月は防寒対策万全の9名が参加して、千里川土手、伊丹スカイパークを巡りました。

 阪急曽根駅を出発し千里川土手へ。着陸目前の飛行機が真上を間近に飛ぶ姿はまさに迫力満点!みなさん早速名カメラマンに変身。
写真やビデオなどそれぞれ思う存分の撮影です。

 続いて2キロ強を歩いて伊丹スカイパークで昼食。飛行機の離発着とかわいい雀たちが寒さを忘れさせてくれます。
 昼食後は菜の花と離陸する飛行機をバックに記念写真!みなさんのはじけるような笑顔がとても印象的でした。

 さらにバス移動して大阪空港の展望台へ。待機中の飛行機や離発着の飛行機を堪能して二度目の昼食(笑)。(スカイパークではおにぎりもしくはパン一個だけでしたので…)
 女性軍はB・L・Tサンドとドリンク。(ベーコン(B)、レタス(L)、トマト(T)だそうです。)すごくおいしそうでした!
 おなかいっぱいになったところで帰途へ。ところが空港のお土産店での試食は別腹。嬉しそうに焼き菓子やチョコレートを味見されていました。

 帰路は空港バスと近鉄電車で学園前駅に無事帰着。

 千里川土手・スカイパーク・空港展望台という三方向からの飛行機三昧も、また心に残る歩こう会となりました。
そうそう、寒さも心配したほどでなく、また雨にも会わず天候も私たちに味方してくれました!


圧巻の機影。千里川土手にて。

飛行機に手が届きそうです。

名カメラマン!

青空を翔ぶ! 林さん撮影。

太陽を浴びて! 細水さん撮影。

光輝く機影! 林さん撮影。

離陸姿も。

スカイパークでの昼食。 林さん撮影。

雀君もご相伴にあずかりました。

JAL三人娘! 伊丹スカイパークにて。

菜の花 六人娘!

飛行機と菜の花。

Takeoff。大阪空港展望台にて。

二度目の昼食! 大阪空港上島珈琲。

おいしかったB・L・Tサンド。林さん撮影。

2025年1月28日(火) 第38回麻雀教室を実施しました。

今回は15名の会員が集まり三卓で熱戦を繰り広げました。
特に清光さんは清一色自摸ドラドラという倍満での上がり!
初めて見る上がりにみなさんびっくりしていました。


自摸①、立清一色⑥、ドラドラ② 9ハン 

またお茶会では3月の美山かやぶきの里バスツアーの参加確認と、
固定費削減の観点から中型バスから小型バスへの変更を決定しました。
※なお参加確認は2月2日までとします。

2025年1月21日(火) 第60回「上賀茂神社初詣」を実施しました。

 今年初めての歩こう会は、新しく参加された井上ご夫妻を含む12名で上賀茂神社初詣を実施しました。

 地下鉄北大路駅を出発。加茂川沿いを上がり、上賀茂神社(正式には賀茂別雷神社)へ。

 先ずは賀茂別雷が降臨した聖なる山、神山(こうやま)をかたどったという立砂を参拝。神話や陰陽道を身近に感じる厳かな風景です。続いて楼門で記念写真を撮った後、本殿を参拝。正月飾りの宝船が印象的でした。

 参拝を終えたあとはすぐ近くの「一膳飯屋 りぃぼん」で食事会。銀シャリご飯と豚汁、そして濃厚からあっさりまでのハンバーグ。さらにあまいもんとコーヒー。一度にランチとお茶会を堪能!もうお腹いっぱい、大満足です。

 昼食後は一時間強歩いて源光庵へ。ひと息ついたお漬物屋や喘ぎ喘ぎ登った急坂もいい思い出となりました
源光庵では「悩みの窓」と「悟りの窓」で物思いにふけったり、血塗りの天井に驚いたり、枯山水の亀さん探しに興じたりと楽しいひと時を過ごしました。

 次は本阿弥光悦の住居跡の光悦寺。借景の鷹峯や鷲峰は最高。それ以上にお茶室の待合で食した上賀茂神社名物の「やきもち」もまた最高。
最後は本阿弥光悦のお墓をお参りして、光悦垣で記念写真。

 楽しかった初詣もこれで終了。
あとはバスにて北大路駅へ。そして運良く西大寺直通の急行に間一髪で乗車! 上賀茂神社初詣も無事終了しました。


賀茂川沿いを歩く。 林さん撮影。

上賀茂神社一の鳥居。

開放的な参道。暑いくらいでした!

神話と陰陽道が心に残る立砂の前で記念写真。

朱塗りが美しい楼門の前で記念写真。

巳年の絵馬。 後藤さん撮影。

本殿 正月飾りの宝船。

手水鉢に浮かんだ「たちばな」 後藤さん撮影。

一膳飯屋 りぃぼんにて

おいしかったりぃぼんでの食事。林さん撮影。

漬物屋さんでひと休憩。

長かった~源光庵までの道。

悟りの窓、悩みの窓

悩める人と悟りを開いた人。

枯山水の亀さん。

光悦寺参道にて。

鷹峯。 後藤さん撮影。

お茶室の待合で・・・

やきもちを食べました。 林さん撮影。

本阿弥光悦の墓所。

光悦垣 後藤さん撮影。

鷲峰と光悦垣をバックに。